単結晶自動X線回折分析システム
概 要
- 【仕様】
- 機種 :ENTRAF NONIUS CAD4
- X線発生装置:FR590(X線源:Mo及びCu) 1993年3月設置
- 最大出力 :3 kW 4軸ゴニオメ一夕:Kappa軸を用いた4軸回転方式
- アクセサリー:液体窒素試料冷却装置(98〜373 K,±0.5 K)
- 試料加熱装置:(300〜1000 K,±1 K)
- 高圧セル :(80 kbar,試料0.1 mm以下) 蛋白質測定ビームトンネル
- 【維持管理担当者】
- 松井 智彰(内線:7808),matsui@edu.kagoshima-u.ac. jp
- (機器分析施設担当者)
- 大園 義久(内線:3164),xpsohzno@jm.kuas.kagoshima-u.ac.jp
- 【設置場所】
- 理学部物理科学科(共通教育棟4号館3階X線室)
- 【概要】
- 0.3mmほどの大きさの単結晶を用いて結晶構造(原子,分子の空間的配列)を知ることができる単結晶の回折データを収集する部分(X線発生部,4軸回折計駆動装置,試料温度可変装置)と結晶の立体的構造を解析するソフトウェアからなり,データの収集と解析が同時にできる。このためのコンピュータはVAX3100で,これはゴニオメータのコントロールにも使っている。結晶構造の解析は,もう1台の IRIS IndigoXS−24(Silicon Graphics社製)上でも可能である。
- 【利用例】
- 単結晶の結晶構造解析
- 【利用に際しての注意】
- 鹿児島大学放射線障害予防規則に従うこと。